プログラミング教育が2020年から始まるそうです。
scratchって自年前ぐらいまでやってましたね。
最近また初めてみたのですがかなり機能などが増えて面白くなっていました。
自分の理想はこうなのですが...()↓
で今回のプログラミング教育と行ってもそんなにガチガチにやるわけではないようです。
プログラミング的思考を目的としてやっているようです。
でもこれについて色々思う所があるわけです。
プログラミングはそもそも習う物なのか
自分は好きなことにいくらでものめり込んでしまう人間です。
その1つがプログラミングだったわけです。
思考力を付けるプログラミングとは別ですが...
学校の場合だと教科にどうしても縛られてしまうので自分の場合は独学で学びました。
そこから他のことにも繋げることができました。
このブログだってそうです。
これは正直人によると思うので一概には言えないとは思いますが...
プログラミング教育の前にやるべきことがある気がする
そもそもプログラミング教育の環境が整っていないのが現状だと思います。
一人一台パソコン...は少し厳しいですよね。
あと教員も一人一台パソコンはまだ現実的ではないみたいです。
今年はコロナウイルスとかが問題になっているのでまずはオンライン授業とかが先なのではないでしょうか。
そうすればPCなどにも触れることになります。
まずは環境を整えるのが先ではないでしょうか。