色々不登校関係の記事を見ていたらこんな記事を見つけました。
この記事を見て少し変だなと思ったので少し自分の考えを紹介します。
どんな内容?
まず市長ががどんなことを発言したかというと...
使用制限に強制力を持たせたり罰則をつけたりすることは難しいとの認識を示した上で理念的なものにはなるが、(大阪市として)ルールを作ったよというのが(不登校を減らすのに)大事なのかもしれない
まぁ簡単にいうとこんな感じです。
自分の考え
罰則をつけたりしないなら効果はないと思います。
あとゲームを制限するだけで不登校対策になるわけありません。
ゲームやりたくて不登校とかは別ですが...
自分が思うのはゲームなどを制限するのではなく学校以外の環境を整えることが大事だと思います。
ゲームは1つの居場所なんです。
それを制限したらマイナスになるしか考えられません。
確かに依存しすぎると駄目なのはわかります。
ですがゲームに依存するのは学校以外の環境が整っていないからなのではないでしょうか?
自分はゲームのおかげでプログラミングに出会えてました。
でもゲームがなかったらどうでしょう?
多分プログラミングやってないですよね。
他の意見
SNSで色々な意見があるので取り上げてみます。
不登校対策というのなら、まず行きたくなる学校環境の整備を考えて欲しいわ。少人数学級、教職員増加、チャレンジテスト廃止等々、行政がやれる事は沢山ある。
— たつみコータロー 前参議院議員 日本共産党 (@kotarotatsumi) 2020年1月16日
不登校…スマホ・ゲーム利用「条例、ルール化を」 大阪市の松井市長 - 産経ニュース https://t.co/UCRqneDjJX
■合わせて読みたい■
ランキングに参加しています!
↓クリックしていただけると嬉しいです!↓